歴史上、最初の記録。三島村の歴史vol.4。

こんにちは、晋作です。

三島村の歴史シリーズ、4回目。

今回は、“歴史上、三島村の最初の記録” について。
始めて歴史上の記録で三島村が登場するのは、“日本書紀”

“日本書紀巻二五孝徳天皇の条” に竹島が登場
遣唐使船が竹島で難破したことが記録されています。

 

遣唐使

先進国だった当時の中国へ、先進技術や文化を求めて派遣された遣師団。
600年~614年の間に遣隋使として4回派遣。
隋は滅び、唐になったので、遣唐使として630年~894年までで17回派遣。

遣唐使は初期の2隻から、中末期には4隻に。
航路も、国の情勢や、天候による影響で変化していきました。

  • 大阪~博多~唐
  • 博多~鹿児島の島々~沖縄~唐
  • 博多~五島~唐

 

“日本書紀”は奈良時代に成立した日本最古の歴史書

これによると、難破したのは653年
2隻で、航路は一番最初の航路。
博多から唐へ向かった船のうち1隻が、大風でなんと竹島まで南下!
(このころ、竹島は”たかしま”と呼ばれていたそう)

入り江になっているこもり港に船を入れようとして大破
120人の乗員のうち、115人が溺死。

ここからは竹島の言い伝え。

120人のうち、奇跡的に助かった5人は竹島の小アビ山に漂着
高い崖を根性で登り、半死半生のところを島民が手当し助かったそうです。
その登ってきた場所が今の大山神社
亡くなった大使を祭っています。

溺死してしまった人の多くが、“くの字”に曲がって海岸に打ち上げられていたそうです。
そこから“人曲田”(ひとまげた)という名前に。

その遺体を火葬したのがオンボ崎
昔は”隠亡崎”(おんぼうざき)だったとのこと。
火葬場で遺骨にする人を隠亡と呼ぶそうです。

その後、生き延びた5人は大名竹でイカダを作り、漂流。
なんとか都に帰り着いたそうです。

博多から流されて、難破して、奇跡的に助かったのに、イカダで大海へ行ってしまうとは…。
すごすぎる。

この話は観光ガイドするときにいつも話してる内容でした。
実際にこもり港見ながら想像すると、また一味違いますよ。

星空を見るときはオンボ崎に行くことが多いんですが、その時は考えないようにしてます。

歴史上、三島村が初めて登場した時の話でした。

GO!MISHIMA!!

離島ブロガー晋作

About 離島ブロガー晋作

三島村の竹島に2014年4月にUターンして、妻と息子と娘の4人暮らし。 2015年4月に「NPO法人みしまですよ」を設立。 村の特産品「大名筍」のブランディングをはじめ、観光・特産品開発販売・情報発信で村を盛り上げる活動をしている。 2018年4月、竹島に20年ぶりとなる商店「竹のいえ」をオープン。