こんにちは、晋作です。
十島村から13時間、鹿児島市内に戻ってきました!
結局2泊しましたが、もう1泊ぐらいしたかった…。
というくらい宝島よかったですねー!
今回は宝島での素晴らしい取り組みをご紹介します!
発見!100年前の芭蕉布!
芭蕉とはバナナのこと。
つまり、松尾芭蕉は松尾バナナってことになるらしいです。
芭蕉布はバナナの樹の繊維を使った布。
写真はなんと、100年前の芭蕉布!
これを現代に復活させようと宝島の有志が活動しているそうです!
芭蕉布は昔の宝島をはじめ、南国では各地で見られたとか。
「宝島の芭蕉布を探そう!」というところからこのプロジェクトが始まったそうです。
そして見つかった2つの芭蕉布のうち、一つが上の写真。
特別な洗い方で、縫い目を全てほどいてクリーニングしたらしいです。
触ってみると、通気性が良くて夏着たら気持ちよさそう!
現代の芭蕉布は実はもう復活できていて、なんと、
2015年 「かごしまの新特産品コンクール 鹿児島県特産品協会理事長賞」を受賞!
それがこちら!
なんかちょっと、写真が…、すいません…。
現代風に触り心地も良くなっていました。
自分たちで布を作るって、どうやってるんでしょう!?
芭蕉布の作り方は!?
まずは、バナナの樹の幹から特殊な機械で繊維を取り出します。
その機会はなんと、インドから取り寄せたそう!
そして、それを乾燥。
乾燥したら、2種類の糸を精製。
1種類は島外の工場で糸にするんだそうです。
そして、その糸で布を織る!
その布でさっきのような帽子を作るんですね。
さらに、繊維を取り出した後のバナナの幹を無駄にしないため、手作りの紙の原料に!
自然の恵みを無駄にせず、歴史を後世に紡ぐ、本当に素晴らしいプロジェクトです。
「離島のアパレル産業を興す」という素敵な目標も。
産業だけでなく、観光資源にもしていきたい、とのことでした。
私のざっくりとした説明で物足りない方は、ぜひ現地に話を聞きに行ってください!
単に布の作り方だけでなく、この活動の背景にあるストーリーにきっと共感し、心が動かされます。
現在、この事業を本格的に産業にするため、クラウドファンディングで資金を募っています。
最後の秘境トカラ列島・宝島で、バナナ繊維の新しい産業を作る!
三島村の兄弟分、十島村でがんばる仲間の挑戦をぜひ応援してください!
GO!TOSHIMA!!
GO!MISHIMA!!