こんにちは、晋作です。

三島村の歴史シリーズ、今回は明治~昭和の人口推移について。
明治以降も情報はまだ乏しいです。
特に1900年から50年ほど(グレーの範囲)は情報なし。
わかる範囲でみていきます。

明治の人口推移

明治4年、三島村で初めて”島別・男女別”の人口が記されました。(現存する資料では)

きっかけは“廃藩置県”
歴史苦手だったんで、拒絶反応が…。
でもよく見ると、“藩”をやめて、”県”を設置した施策ですね。

明治以降も台風・赤痢・ネズミの被害にあっているようです。

江戸時代についてはこちら。

特にネズミ
ひどすぎて、桜島から巫女さんを呼んで祈祷してもらったらしい!
小さい頃はネズミが屋根裏を走る音がよく聞こえましたが、大群が押し寄せてくるのは恐怖…。

ただ、グラフを見てみると、人口は順調に増加
特に中期の増加が著しいですね。
明治4年の約600人から、明治28年には約1,000人!
60%以上増えてます。

理由の一つは水産業
竹島に漁協ができ、カツオ・トビウオ漁が盛んに。
枕崎方面に売りに行っていたようです。
硫黄島・黒島でもカツオ・ムロアジを中心に漁をしていたそうです。

もう一つは、硫黄島の硫黄の採掘
会社を設立し、雇用が増え本土との交流が進んだようです。

島外との交流が増えたことで、災害などを乗り越えられるようになってきたんですね。

大正~昭和の人口推移

昭和27年に十島村から”三島村”として分村
そのため、大正から昭和22年までは資料なし。

三島村の人口のピークは昭和25年、1,397人
その10年後くらいから、急激に減少。

人口減少の原因は、硫黄島の鉱山

昭和39年に閉山し、職を失った人たちが島を離れました。
このころから島の子は中学卒業と同時に島を巣立ち、ほとんど戻らなくなっています。

それには、外的要因も。

  • 昭和39年 東京オリンピック
    (名神高速道路・東海道新幹線・東京モノレール開通)
  • 昭和41年 ベトナム戦争の特需による工業の急成長
  • 昭和45年 日本万国博覧会

などなど、都会で労働者が必要な時代だったんですね。

今も人口減少の流れは変わっていません。
少しでもいい方向に向けていきたいです。

ちなみに、参考文献は平成2年の資料なんですが、当時の全島民の名前が記載されてました(笑)
わたしの名前も!
今では考えられないですね。
でも、懐かしい名前ばかりで面白い。

では、今回はこのへんで…。

GO!MISHIMA!!

(参考文献:三島村誌)

Author しんさく

三島村の竹島に2014年4月にUターンして、妻と息子と娘の4人暮らし。 2015年4月に「NPO法人みしまですよ」を設立。 村の特産品「大名筍」のブランディングをはじめ、観光・特産品開発販売・情報発信で村を盛り上げる活動をしている。 2018年4月、竹島に20年ぶりとなる商店「竹のいえ」をオープン。 2019年~2023年 三島村議会議員 2024年 「竹のいえ」の新事業としてお店の隣に宿をオープン。

More posts by しんさく