こんにちは、晋作です。
年末年始は久しぶりにゆっくり島で過ごしました!
家族の時間を過ごしたり、海に魚突きに行ったりと満喫できました。
その中で、1月7日は竹島消防団の出初式がありました!
人口80人の島の消防団はどんなスタートをするのでしょうか…!
精鋭たちの出初式!!
竹島の選りすぐられた消防団員たち。
いや、すいません。
該当する年齢の男性は基本的に全員参加です。
現在の団員数は11名。
出初式はまず基本動作から。
「右向け、右!」
もう一度
「右向け、右」!
「回れ、右」
みよ、精鋭たちの一糸乱れぬ統率された動き?
そして、分団長(竹島は三島村消防団の分団)あいさつ。
といった流れで出初式は進みました。
ここ最近はここまでで終わることが多かったんです。
昨年もそうでした。
離島の安全を守る!竹島消防団の出初式!
でも、今年は久々にその続きも!
放水訓練!
実際に放水の訓練も行いました。
私は初めての経験!
団員の多くは初めてでした。
放水する担当がノズルを持って持ち場へ走ります!
放水する方向を指示する担当もあとに続きます!
ホースを放水場所まで伸ばす!
ノズルをホースに繋げて…
準備が出来たら
「放水開始!」
水がホースを伝って放たれます!
「左放水!」
「右放水!」
「中放水!」
「・・・もう一回いっとく?」
「いきましょう!」
「左放水!右放水!中放水!」
そして
「放水、やめ!」
の合図で終了。
消防署、消防車がない島でなにかあったときに出動する消防団。
何もないのが一番ですが、なにかあったときのための備えは大事ですよね。
今年も島の安全を守っていきます!
GO!MISHIMA!!