こんにちは、晋作です。
悩みというか、迷いがありまして、3月の議会報告がだいぶ、だいーぶ遅くなりました。
それは「このブログで議会のことを発信することが、三島村にプラスになるのかな〜」ということです。
議員なので、行政と「対立」の立場ではありますが、「敵対」関係になる必要はないですよね。
行政も議員も目的は「地域をよくすること」。
ガンガン行政に指摘すれば、議員としては仕事してる感は出ますけどね。
結果として三島村がよくならなければ意味がないです。
と言っても、馴れ合って「なあなあ」になるのは論外ですが。
衝突じゃなく「三島村をよくするため」に…
議会でどう伝えるか。
議会であったことをどう伝えるか。
悩ましいです。
今回なかなか報告できなかったのは、3月議会報告のメインが村長の「公約」に関することだったから。
否定したいわけではなく、もっといい方法があるんじゃないか?という意図で発言しました。
悩みましたが、伝え方は気をつけながら、発信は続けようと思います。
給食費、無償化!

三島村では2022年度から小中学校の給食費が無償化されました。
これは村長が2021年の11月にあった村長選挙で掲げられた公約です。
子育て支援は明石市の施策が注目を集めていますね。
三島村にとっても、子育てしやすい環境づくりは非常に大事です。
ですので、方向性としては大賛成。
無償化に対して全否定したいわけではありません。
議論したかったのは、
三島村での子育てに必要な支援は、給食費の無償化なのか?
ということ。
この事業に必要な予算は、毎年約300万円。
全体から見ると、小さな額かもしれません。
でも、毎年300万円の予算があれば、できることはたくさんあります。
だからこそ、使い道は真剣に考えなければなりません。
問題だと感じた3つのこと

三島村の学校における留学生の割合
三島村の児童生徒の約3割はしおかぜ留学生です。
しおかぜ留学は三島村になくてはならない制度です。
ですが、多くの税金が使われていることも事実。
そこにさらに給食費無償化の対象にするべきなのか…。
さらに約3割が学校の先生の子ども。
「三島村に住んで子育てしたい」と思ってもらうための政策としては、効果のある対象が限られるのでは…と思いました。
課題は現場にある
島で子育てしていて、何に困っているか。
それを当事者に聞いて欲しかったです。
その上で、その課題をどうするか。
「他の自治体がやっているから」ではなく、現場にある課題を解決するためにみんなで動きたい。
公約を考える前に、各島の子育て世代と対話の時間をもって欲しかったですね。
お金のこと
あとは財源の問題。
ここ数年毎年予算が減ってきている三島村。
その中で一般財源、つまり村として自由に使えるお金を毎年300万円使うことが、本当に妥当なのか。
そんな問題点を感じたので、かなりやり合ったのが3月議会でした。
三島村、子育てにすっごくいいよ!

結果的に無償化となりましたので、切り替えてPRします!
三島村は
- 保育料 無料!!
(所得制限や1人目、2人目などの制限もなし!!
ただし!竹島は保育士不在で休園中…(T_T)) - 中学生までの医療費 無料!!
(非課税世帯は高校生まで無料!!) - 小中学生の給食費 無料!!
あと、
- 近所の人がとても子どもを可愛がってくれる!
- みんな顔見知りなので安心!
- 先生1人に対して1人とか2人で授業受けられる!
- 運動会の出番が多い!
- 子どもとの時間がたくさん取れる!
などなど、子育てに良い場所ですよ〜!
島で一緒にのびのび子育てしましょ〜!
GO !MISHIMA!!