IMG_0981.JPG

こんにちは、晋作です。

昨日(12月5日)、竹の専門家 濱田先生が来島されました。

今日は11時ごろ出航するフェリーみしまで帰られるので、午前中に島を一緒に見て回りました。

 

竹島をぐるーっと一周。

IMG_0966.JPG

一周っていっても、昨日牧場や筍工場に行っているので、オンボ崎行ったらほぼ一周。

濱田先生も、一緒に来られた大迫さんも以前竹島にきたことがあり、思い出話に花が咲きました。

特に、以前来たときこもり港にフェリーが着岸し、400段の階段を登ったそうで、懐かしそうでした。

 

聖神社へ行くと…

IMG_0970.JPG

続いて聖神社へ。

なんと、境内の樹齢長めのおっきな木が倒れてました!

たぶん、島の人は知ってる人多かったんでしょうけど、最近あんまり島にいなくて知らなかったデス…。

IMG_0969.JPG

根元がもう腐ってたんでしょうか…。

IMG_0971.JPG

これ、処理するのも大変です。

今年ちょうど300歳を迎える「こまねこ」の前でも思い出話。

IMG_0973.JPG

夏は蚊がすんごいいて話どころじゃないですが、さすがにもういなかったです。

 

竹の害虫のお話。

IMG_0981.JPG

帰る前に、竹林でもう一度おさらい。

写真はサビアヤカミキリという害虫のいる証の傷。

この害虫、変わった特性が。

一本の竹に対して複数の幼虫が産み落とされるらしいんですが、なんと共食いをするんですって。

そして、生き残った1匹だけが成虫として竹のてっぺんから巣立っていくそうです。

壮絶…。

この害虫がいると、竹材として使いづらくなるんですが、かなりの数の竹がやられています。

今のところ効果的な対策はないそうです。

今後大きな課題になりそう。

帰る前に、奇形の竹があり、価値があるかと思ったんですが、濱田先生が全然欲しそうじゃなかったので、変わってればいいってわけじゃなさそうでした。

結局役場の若手の職員さんが押し付けられて持って帰ってました。

ということもありましたが、ほんとに勉強になりました!

どうもありがとうございました!!

Author しんさく

2014年4月、三島村竹島にUターン。 翌年、「NPO法人みしまですよ」を設立し、特産品「大名筍」の生産・商品開発・販売をはじめ、島の学校と協働する「ハマギプロジェクト」や、島暮らしを体験し住民と交流しながら人手不足を補う「村おこしボランティア」の受け入れ、情報発信などに取り組む。 2018年には食料・日用雑貨品を扱う、島に20年ぶりの商店「竹のいえ」をオープン。 2019〜2023年に三島村議会議員を務め、2024年には商店に併設する宿泊施設を開業。

More posts by しんさく