こんにちは、晋作です。

毎年11月3日は、3つの島合同の行事があります。
村全体の文化祭運動会毎年交互にやってるんです。
会場は3つの島、4つの地区で持ち回り。

今年は竹島で運動会
(正式名称はスポーツレクリエーション大会)

ある程度人数いたほうが出番も多すぎず、盛り上がって楽しいですね!
島内の運動会はハードすぎます…。

 会場に、他の国の旗?

フェリーが運動会のために運航し、硫黄島・黒島の人は当日の朝に竹島入り。
会場まで、島ではめったに見られない行列が。

到着すると、まずは開会式

お決まりの国旗掲揚

あれ?

よく見ると他の国の国旗が

右から三島村、日本、そしてギニアの国旗!

実は2020年東京オリンピック・パラリンピックで、三島村はギニアの「ホストタウン」に。
大会参加者を含むギニアの方々との交流を活発化させていく予定とのこと。
先日駐日大使も来島されていました。

なかなか珍しい光景です。

競技スタート!

開会式の後はいよいよ競技スタート!
まずは子どもたちが小さい順にかけっこ

うちの娘は最初に登場。
のんびり歩いてました。

ちびっこの可愛いかけっこから、小中学生の迫力あるかけっこへ。

やはり島内の運動会より盛り上がります!

人数が少ないと、違う学年で競うことが当たり前。
今回はほぼ同学年でのかけっこだったので、競争心にもいっそう火が付いたようでした!

高齢者も参加します。
島内の運動会でもある宝釣り

風が強く、針がくるくると回って苦戦してました!

宝をゲットしたら、踊りながら退場

踊るところまでが競技内容。

踊りといえば、ちびっこたち!

各地区のちびっこたちのお遊戯
可愛すぎ…。

うちの息子は人も多いし、また号泣するだろうな~。

と思ってたら!

楽しそうに踊ってました!
成長したな!

わたしは玉入れ綱引きに参加。

玉入れは、子どもの部、大人の部どちらも竹島が1位
大人の部は同率1位でしたが。

綱引きも自信たっぷりで胴上げの打ち合わせまでして対戦。

が、

惨敗。

残念…。

その辺りから意気消沈して、写真も撮らず。

その後リレーなどがあり、閉会式

わたしは閉会式欠席しました。

なぜなら、竹のいえを開店するため。
人がいっぱい来てる今が稼ぎ時

オープン以来の混雑ぶりでした!
写真撮ったけど、紛失!

ただ、船の時間がギリギリで混雑したのは10分ほど!
もうちょっとゆっくりできる時間あったらな~。

運動会の結果を来店した人に聞いたところ、

総合優勝は…、

竹島!!

やったーー。

他の島の人と交流できる数少ない機会。
楽しかった!!

こんな機会がもう少し多かったらいいんですけどね。
そうしたらもっと結束が高まるのにな~。

ひとまずはまた来年!

GO!MISHIMA!!

Author しんさく

2014年4月、三島村竹島にUターン。 翌年、「NPO法人みしまですよ」を設立し、特産品「大名筍」の生産・商品開発・販売をはじめ、島の学校と協働する「ハマギプロジェクト」や、島暮らしを体験し住民と交流しながら人手不足を補う「村おこしボランティア」の受け入れ、情報発信などに取り組む。 2018年には食料・日用雑貨品を扱う、島に20年ぶりの商店「竹のいえ」をオープン。 2019〜2023年に三島村議会議員を務め、2024年には商店に併設する宿泊施設を開業。

More posts by しんさく