こんにちは、晋作です。
今日は2月3日、節分。
竹島では豆まきをして厄払いをします。
詳しくは2016年にまとめた記事をご覧ください。
これが島の厄払い!離島の節分。
面倒くさいから読みたくない人のために、簡単に説明します。
竹島では厄年や、数え年で一桁目に「7」「9」が来る人は、節分に厄払いをします。
土手の上からお菓子やお金を投げまくって、それをみんなが拾いまくる。
というもの。
今年、わたしは数え年で37歳。
嫁は、年齢が出ると怒るのですが、投げる年齢。
島にいないので、こういうときは2人分(の気持ちで)まきます。
毎年特にお知らせもなく、巻きたい人が島の中心部の土手からまきます。
時間はいつも17時。
ところが。
怪しい雲行き。
午後から小雨がぽつぽつと。
今まで節分の日に雨だった記憶がない。
まあこのくらいの小雨なら大丈夫でしょう。
神社にまく前のお参りに行こう。
と、家を出たその瞬間。
ほんとにこれ以上ないタイミングで急に土砂降り。
なんてこった。
とりあえず、お参りに。
こま猫に誰かが1円を…。
賽銭をいれてきました。
そして近くの公民館で待機。
すると、小雨になってきました。
ただ、雨のせいか拾う人が少ない…。
雨で中止と思っている人もいるかもしれないので、島内放送でお知らせに。
そして、雨がまた降らないうちに豆まきスタート!
みんなで夢中になって拾います。
拾うの楽しいんですよ~。
まく方も楽しい。
「平等にまかなきゃ!」
みたいな変な義務感も出てきます。
お金をまく時、たまに頭に直撃。
心の中で「ごめんなさい!」してます。
そして今年、ミラクルが!
拾ってる最中、島の女の子の手に、カラスの糞が命中!
その直前に厄払いでたくさんまいてたのに!
厄が払えてないのか…、”うん”がついてめでたいのか…。
…GO!OTEARAI!!